相続税申告書を作成し、税務署に提出するサービスです。
申告書の提出期限は、相続発生日(通常は亡くなられた日)から10か月以内です。
お客様にご納得いただけるよう、さまざまな角度からアドバイスさせていただきます。
相続税申告で、気をつけるべきポイント
相続税は、税理士によって納税額が変わります
不動産などの財産の評価を下げることにより、相続税額を極力抑えた申告をいたします。
遺産分割のご相談にも対応いたします
遺産分割の方法によっては、相続税額もかわります
また、もめない相続を実現するためには、第三者に相談いただくことも有効です。
当社では、トータルでの相続税額を抑えるため、また、もめない相続のために、次の相続(二次相続)まで考慮した遺産分割の提案をいたします。
税務調査対応
当社は、責任をもって申告しているという届出を、申告書とともに税務署に提出いたします。その結果、当社が対応した相続税の申告については、税務調査はほとんどありません。ただ、万が一の場合でも責任をもって税務調査対応いたします。
相続発生後には、以下のような手続きが必要になります。これらの手続きについても、専門家がアドバイス、代行いたします。
相続後に必要な手続き
相続が発生した時に備えて、事前に対策を行うサービスです。
まずは相続税のシミュレーションを行い、遺産分割案・節税対策・遺言書作成など、起こりうる問題を想定し、トータルで解消していきます。
相続(生前)対策のサービス内容
大切な家族から相続でもらった財産をなるべく減らさないでいただきたい。
相続した不動産はどうしたらいいのか、株や投資信託は持ち続けるべきか?売るべきか?保険は一括で受け取るべきか?分割で受け取った方がいいのか?
相続された財産を減らさないためには、税金の知識はもちろんどう財産を活用すべきか、ということも考えて財産を分けた方がいい、ということもあるのです。
当社は相続だけではなく、不動産、保険、証券などにも精通しています。
最新情報
当社代表社員の板倉京が異業種交流会みらい21の総会で講演をいたしました。
当社代表社員の板倉京が異業種交流会みらい21の総会で講演をいたしました。 講演の内容は、エンディングノートの書 […]続きを読む »当社代表社員の板倉京が新日本保険新聞社主催の保険ビジネス実践セミナーで講師を務めました。
講演の内容は、生命保険の営業マン向けに事業承継のファーストアプローチの方法をお伝えしました。8月に出版した当社 […]続きを読む »幻冬舎ゴールドオンラインに寄稿した「子の数が増えると節税になる」の記事が、ヤフーニュースでも掲載されています
日本の相続税は、法定相続人が多いほど安くなります。そのため、養子縁組を活用した節税対策を行う富裕層もいます。し […]続きを読む »「エンディングノート」の書評が掲載されました。
週刊エコノミスト 最新!信金ランキング(2019年9月17日号)に 弊社の「相続手続きで困らないエンディングノ […]続きを読む »9月9日発売の週刊現代に弊社代表の板倉京が取材協力しています
今回は、『あなたの人生、老親の人生「最後の1週間」の過ごし方』です。 送る側として、最後の願いをどうかなえてあ […]続きを読む »
コメント